
まずは、左の画像をクリックしてみてください。 PopBox (Lightbox) 拡大表示します。 クリックすると受信を開始します。 これは、わたしのブログの今朝の表示です。 わたしたちが日常的に利用しているパソコンの世界。 ここにも常識があります。 電気を入れると自動的に立ち上がるパソコンには便利なオペレーティング・システム(OS)が起動します。 そして、「漢字変換」を使おうと、使わなくても、正確に日本語を表示してくれます。 もしも、ある日、あなたが昨日と同じ様に、パソコンに電気を通じ、OSが立ち上がり画面に「日本語ではなく、崩れた何か読めない記号群が現れたら!」 あなたは驚きますよね。 何と言いますか? 「ウィルスの被害!」「固定ディスクが壊れた!」「誰だ?!壊したのは?!大変な真似をしてくれたな?!」 そして、あなたは、どの様な行動に出ますか?!
'
}document.write(Junk2000);// -->
Enrique
外国語と瞬時に切り替わる機能,素晴らしいと思います。
私はまだそのカラクリが理解出来ていないのですが,2001年頃から,1,2年間隔で外国語OSのPCに触れた感覚では,2008年頃までは,日本語は表示されなかった様に思いますが,2010年頃には表示されるようになった様に思います。もちろん日本入力は出来ないわけですが,日本語入力できるサイトへ行って,そこで入力したものをコピペする方法で出来たと思います。
ただいずれもこれは,日本人が外国語OSでどう日本語を扱うかの問題であり,外国人が日本語のサイトをどう見るかの話にはなっていません。多くの外国人にしたら,正しい日本語表示でも化け文字でも大差無いかもしれません。漢字圏の中国人などにしたら,少しは意味を想像できるかもしれませんが。
その意味で,各国語でブログを表示すれば,その効果はインターナショナルでしょう。私のブログでもたまたまタイトルが英語だったものに(間違って引用された可能性が大),とある海外サイトから猛烈にアクセスが来た事があり,思わず英語版で断りを入れました。
http://classical-guitar.blog.so-net.ne.jp/2009-02-10
ふゆん
画像認証ボタンが自動で入ってるの便利だー!
文字はよくわかんないけど
日本語や中国語は2バイト文字だから
英語なんかの1バイト文字とちゃうから
どーとかこーとかは聞いたことある
ネトゲで鯖わけるのはそれでなのかな?
FacebookやInstagramやTumblrやFlickrやPinterestは
いろんな国の人とやりとりができてスムーズかは謎だけど
アラビア語でコメントもらうと文字くるってるときある
3バイト文字になるんだっけ?UTF8だと日本語が3バイトだっけ?
(うろ覚え)
自分のサイトを他言語にしてくれるプログラムあったなー
そのプログラムページに行って自分のサイトのURLいれたら
次の日うちのページ博多弁にされた記憶が・・・
ながなが思い浮かんだこと書いちゃったー!(ノ∀・)ノ
Ujiki.oO
Enrique さん、こんばんは。 体験から来る優良情報に感謝します。 まさか MAC なら海外でも日本語フォントは標準で、 Win は・・・(微笑) 米国のミネソタ大学卒業の社員が多い企業では「日本語」を表示する端末は皆無でした。 過去の話ですけど。 日本から「日本語HP-UX(Shift-JIS採用)」を日本HPの許可を得て持ち込んだり、米国オリジナルの MS-Fortrun で如何に日本語フォントを表示できるかを解いたり、米国の奥地で(笑)「日本語を解く」のって大変でした。 「日本語は究極的、先進的、グラフィカル・インターフェイスです!」と説明すると「興味深い!」と言われて、「米国製の3D-CAD/CAM」の日本語メニュー化が進みました。(爆笑)
> 日本語入力できるサイト
そんな便利なサイトが存在するとはビックリしました。 海外に旅行する日本人の旅行マニュアルに欲しい情報ですね。
> 海外サイトから猛烈にアクセスが来た事が
海外の知識人が嫌うのは「言葉の壁」。 「あなたのブログ何が書いてあるのかは解りませんが・・・・」から始まります。 理解できるのは画像だけ。(笑) 日本語は、随分とマイナーなのですね。 気になる報告は米国では韓国製のパネル型大型TVが飛ぶように売れていますが、買う人は「日本製でしょ」位に誤認している点です。 韓国語も日本語も、米国人からしたら不思議の国の読めない言語。 「安くて米国のテレビ放送を楽しめるんだから気にしない」が本音ですかね。(笑)
Ujiki.oO
ふゆん さん、はじめまして、こんばんは。コメントに感謝します。
> 画像認証ボタンが自動で入ってるの便利だー!
ログインしている So-net ブログのオーナーには認証を許可し、ログインしていない一般外来の方には認証箇所にはメッセージを埋め込んで重ねてのスパムコメントを抑止しています。(笑) 詳しくは、 https://create2014.blog.so-net.ne.jp/No5OfEnhancement で配布なども行っています。 オンラインゲームこそ、リアルタイムに母国語変換して海外の方とチャットできないと面白く無いですよね。 「俺が先に行く」ってチャットしてるのに動かない。 「今度お茶する?」とカキコしても無応答。 「どうやって茶しばくねん?」って遠い海外の方からレスが欲しいですよね。(笑) わたしのブログは・・・・・翻訳サイトが実行できないです。(爆笑) これからも宜しくお願い致します。