


よーく隅々まで見てください。 何やらブラウザーの種類が表示されています。 「シーモンキー」ですね。 「この記事、新しいブラウザーの問題点の指摘じゃない?」
さて、世界中の多くのパソコンで「わたしたちのブログは正常に表示されていない」事実です。 「日本人による日本人のためのブログ」でしか無いと言う事実です。
元祖 Puppy Linux
![]() Featured Image Zoomer サンプル |
OSには各国語版がある
いえいえ、Puppy Linux だけではありません! マイクロソフトの Windows でも、日本語版とオリジナル版があります。 実に世界には「各国語版」のOSが存在します。 「日本語を表示するには日本語のフォントが必要でしょう!」 その通りです。海外からの人々が使う機器と危機
あなたは海外の方々に次の指令を言い渡しますか?!- あなたのパソコンに日本語版OSをインストールしなさい!
- それが嫌なら日本語フォントをインストールしなさい!
- それも嫌なら日本語フォントをリアルタイムにインターネットから受信して表示しなさい!
- 「わかったわ!わたしのブログに日本語漢字フォントを強制的にダウンロードするように改良するわよ!!」
「えっ!改良?! 通信スピードを犠牲にするある意味改悪ですよね。 それにメモリー空間が多くないタブレットやスマートフォンに対しては止めて欲しい技です! 可愛いフォントで読んでも仕方が無いです。」(笑) - 「わかったわ!わたしのブログに日本語漢字フォントを強制的にダウンロードするように改良するわよ!!」
固定ディスクを実装できるパソコンならOSを切り替える自由度はありますが、一方、あなたが持ち込むタブレットなり、スマートフォンに対して、彼の地の言語をインストールできるでしょうか? インストールしたいですか?! わたしは日本語を表示する iPhone や Nexus7 に対して、彼の地の言語をインストールしたりしません。 わたしは日本語を表示できれば幸せだからです。 つまり、日本に来られる海外の方も、自国で入手したパソコンやタブレットやスマートフォンを持ち込みます。 その人達が「So-netブログ」を見たら、「日本語は日本語を表示しないブログ」でしかありません。
日本語を併記した記事で平気なの?!(笑)
わたしは傲慢にも「日本語と英語を併記すれば良い」と考えて、英語文化圏の方に、わたしのブログを紹介しました。 日本のみなさんが見たら「英語を多用して表示しているのは良いけど、読めない英語を表示するのは無駄!」とお感じになった方も多いに違いありません。 ところが英語圏の方々は「英語以外の、これらヘンテコりんな情報は日本語ではない! わたしは日本語のTシャツが好きだが、So-netブログに表示される情報は変だ!」 海外からの接続者にとって「日本語を表示しない日本語のブログはゴミでしかない!」わけです。So-netが目指すべき世界
東京オリンピックだけでなく、これからの日本には海外からの研修目的の渡航者が増えます! つまり日本の家屋で日本で購入できる「格安SIM」の利用者が増えます。 日本に長期滞在する外国人は、日本のプロバイダーを利用することになります。 これも近未来では海外のプロバイダーが参入するでしょう! すると、日本国内のプロバイダーなのに、日本語以外の言語をサポートするでしょう。 日本国内でのシェア争いは、価格も重要ですが、母国語をサポートすることが重要な選択肢となるでしょう。 So-netの格安「SIM」を購入する日本語とは異なる母国語の方々は「So-netブログ」は使えないです!われわれの選択肢
わたしが、 So-netブログのサーバー管理者であれば、サーバー側で各国語を利用できるシステムに再構築できますが、わたしは「只の利用者」です。 日本語専用のブログと英語専用のブログを同時に立てれば解決するでしょうか? 答えは「NO!」です。わたしが進むべき道は、「日本語にのみ特化した So-net ブログサーバーから配信される情報をストレス無く日本語を表示させない!」だけでなく、「訪問者の母国語」のみを表示させるカラクリを完成させることしかありません。
Enrique
外国語と瞬時に切り替わる機能,素晴らしいと思います。
私はまだそのカラクリが理解出来ていないのですが,2001年頃から,1,2年間隔で外国語OSのPCに触れた感覚では,2008年頃までは,日本語は表示されなかった様に思いますが,2010年頃には表示されるようになった様に思います。もちろん日本入力は出来ないわけですが,日本語入力できるサイトへ行って,そこで入力したものをコピペする方法で出来たと思います。
ただいずれもこれは,日本人が外国語OSでどう日本語を扱うかの問題であり,外国人が日本語のサイトをどう見るかの話にはなっていません。多くの外国人にしたら,正しい日本語表示でも化け文字でも大差無いかもしれません。漢字圏の中国人などにしたら,少しは意味を想像できるかもしれませんが。
その意味で,各国語でブログを表示すれば,その効果はインターナショナルでしょう。私のブログでもたまたまタイトルが英語だったものに(間違って引用された可能性が大),とある海外サイトから猛烈にアクセスが来た事があり,思わず英語版で断りを入れました。
http://classical-guitar.blog.so-net.ne.jp/2009-02-10
ふゆん
画像認証ボタンが自動で入ってるの便利だー!
文字はよくわかんないけど
日本語や中国語は2バイト文字だから
英語なんかの1バイト文字とちゃうから
どーとかこーとかは聞いたことある
ネトゲで鯖わけるのはそれでなのかな?
FacebookやInstagramやTumblrやFlickrやPinterestは
いろんな国の人とやりとりができてスムーズかは謎だけど
アラビア語でコメントもらうと文字くるってるときある
3バイト文字になるんだっけ?UTF8だと日本語が3バイトだっけ?
(うろ覚え)
自分のサイトを他言語にしてくれるプログラムあったなー
そのプログラムページに行って自分のサイトのURLいれたら
次の日うちのページ博多弁にされた記憶が・・・
ながなが思い浮かんだこと書いちゃったー!(ノ∀・)ノ
Ujiki.oO
Enrique さん、こんばんは。 体験から来る優良情報に感謝します。 まさか MAC なら海外でも日本語フォントは標準で、 Win は・・・(微笑) 米国のミネソタ大学卒業の社員が多い企業では「日本語」を表示する端末は皆無でした。 過去の話ですけど。 日本から「日本語HP-UX(Shift-JIS採用)」を日本HPの許可を得て持ち込んだり、米国オリジナルの MS-Fortrun で如何に日本語フォントを表示できるかを解いたり、米国の奥地で(笑)「日本語を解く」のって大変でした。 「日本語は究極的、先進的、グラフィカル・インターフェイスです!」と説明すると「興味深い!」と言われて、「米国製の3D-CAD/CAM」の日本語メニュー化が進みました。(爆笑)
> 日本語入力できるサイト
そんな便利なサイトが存在するとはビックリしました。 海外に旅行する日本人の旅行マニュアルに欲しい情報ですね。
> 海外サイトから猛烈にアクセスが来た事が
海外の知識人が嫌うのは「言葉の壁」。 「あなたのブログ何が書いてあるのかは解りませんが・・・・」から始まります。 理解できるのは画像だけ。(笑) 日本語は、随分とマイナーなのですね。 気になる報告は米国では韓国製のパネル型大型TVが飛ぶように売れていますが、買う人は「日本製でしょ」位に誤認している点です。 韓国語も日本語も、米国人からしたら不思議の国の読めない言語。 「安くて米国のテレビ放送を楽しめるんだから気にしない」が本音ですかね。(笑)
Ujiki.oO
ふゆん さん、はじめまして、こんばんは。コメントに感謝します。
> 画像認証ボタンが自動で入ってるの便利だー!
ログインしている So-net ブログのオーナーには認証を許可し、ログインしていない一般外来の方には認証箇所にはメッセージを埋め込んで重ねてのスパムコメントを抑止しています。(笑) 詳しくは、 https://create2014.blog.so-net.ne.jp/No5OfEnhancement で配布なども行っています。 オンラインゲームこそ、リアルタイムに母国語変換して海外の方とチャットできないと面白く無いですよね。 「俺が先に行く」ってチャットしてるのに動かない。 「今度お茶する?」とカキコしても無応答。 「どうやって茶しばくねん?」って遠い海外の方からレスが欲しいですよね。(笑) わたしのブログは・・・・・翻訳サイトが実行できないです。(爆笑) これからも宜しくお願い致します。