[記事HTML]全行ソース公開 第三弾 絆を大切にする全てのオーナーに捧げる

SplitOfPhotogiltre.gif
Apple iOS や Google Android のみなさんは、デザインが崩れますので、ここをタップして、PC版モード選択をお願い致します
 [犬][台風][猫]  今回はブログオーナーにとっても、訪問者にとっても、等しくメリットのある、あなたの So-net ブログのためのソース公開です。

加筆日時
体験ブログ_2014/07/05
00:50
ソ ー ス
微調整済
_
2014/07/06
12:15
謝辞_2014/07/06
16:40


divider_90.gif

非表示にする※ 謝 辞 ※

 So-net実験サイトにたくさんの方がご訪問下さって、一部の方には強要し(微笑) 第二nice!ボタンや、nice!クリック、nice!削除にご協力戴きました。 ここに感謝致しますとともに、こうしてソースを公開できる勇気と希望を頂戴しました。
【ABCあいうえお順】です。本当に貴重な時間と労力を裂いて下さって本当にありがとうございました。 右上の「+」リンク画像をクリックすると詳細を表示致します。

    http://sample2014.blog.so-net.ne.jp/2014-06-17


  • lequiche さま

  • ぽちの輔 さま

  • Enrique さま

  • ブログテーマが競馬なのがなかなかです(笑)。by Enrique (2014-06-20 06:36)
    ポチっと押しましたけど、どうでしょう^^;by ぽちの輔 (2014-06-20 14:56)

    http://sample2014.blog.so-net.ne.jp/2014-06-20


  • 田沼沙都子 さま

  • http://sample2014.blog.so-net.ne.jp/2014-06-24


  • niki さま

  • Taro さま

  • writer-x さま

  • 樹里 さま

  • すーさん さま

  • ちゅんちゅんちゅん さま

  • プー太の父 さま

  • ぽちの輔 さま
  • FF30.0でも表示されてます。by ぽちの輔 (2014-06-26 07:02)

    iPadでもちゃんと表示されています!。凄いですねぇ、ふわふわnice!ボタン。なんだか不思議な感じです(=´∀`)人(´∀`=)。by すーさん (2014-06-26 06:00)

    http://junk2014.blog.so-net.ne.jp/2014-06-11


  • coregar さま

  • Enrique さま

  • Taro さま

  • yachitake さま

  • 樹里 さま

  • センニン さま

  • 般若坊 さま

  • http://junk2014.blog.so-net.ne.jp/2014-06-24


  • coregar さま

  • Enrique さま

  • heroherosr さま

  • makimaki さま

  • アヨアン・イゴカー さま

  • センニン さま

  • 般若坊 さま

  • ぽちの輔 さま
  • FF30.0でもちゃんと表示されましたよ。by ぽちの輔 (2014-06-25 06:45)

    フローティングとはこの事ですか!確かに募金箱持って追いかけて来るお姉さんのような執拗さはありますが,外す方も出来ますからイーブンパーですね。お姉さんの方は入れたら最後決して返してくれませんから。by Enrique (2014-06-24 23:57)

    http://junk2014.blog.so-net.ne.jp/2014-06-25


  • aya さま

  • bun-ta さま

  • coregar さま

  • doudesyo さま

  • Flatfield さま

  • heroherosr さま

  • niki さま

  • Taro さま

  • writer-x さま

  • yyk さま

  • 足立sunny さま

  • あんぱんち〜 さま

  • 樹里 さま

  • すーさん さま

  • ちゅんちゅんちゅん さま

  • プー太の父 さま

  • ぽちの輔 さま
divider_90.gif

基本コンテンツ「記事」専用の
HTML全ソースを入手しよう!

今後も積み木後状態での配布となります

 本編のソースには直前のソースが含まれます!
この場合は「 So-netブログサーバーとの通信が重い時間でも早く表示させる改造を行うソースの公開_ 」のソースが含まれます。
divider_89.gif

 So-netブログの特徴。 今回は長所です。 間違いなく「 nice! 」機能ではないでしょうか。
 異議のある方もおいででしょうか。 わたしは nice! に肯定派です。(笑) 「袖摺りあうも他生の縁」を理解する日本の素敵な文化を肯定したいからです。(微笑)
  • 自分はただ記事を書き込んでいるだけ。 nice! なんて無用だ!
  • nice! なんて真剣に考えるのは無駄だ!
  • アフィリエイト目的に利用しているだけだから、最初から nice! 機能は閉鎖している。
  • nice! 機能は疲れる。 もうノイローゼになりそうです。
  • 「nice!返礼のみを期待する方は、nice! しないで下さい」と表示しても、nice! されてしまう。
  • nice! 返礼が重荷だ!
  • かと言って、nice! が無いのは哀しい。孤独を感じる!
  • どちらにしても nice! は精神衛生上良くない!
 などなど、様々な意見があると存じます。
 本当に nice! されて気分が悪いでしょうか? So-net ブログに参加したての頃を思い出せば、誰も訪問してくれないと思いつつも記事に nice! が残ると「励み」になったはずです。 それが今は「重い」とは、どこかでポイントが切り替わったのかも知れません。 ブログに費やす時間と燃える気持ちは日に日に減退します。
それでも「わざわざ nice! して下さる面識も無いオーナーの方々がおられる」
 不思議な縁だと存じます。 わたしは気力も体力も衰える一方です。 そんなハンディーがあるからこそ、パソコンの力で少しでもストレスの無い nice! が出来ないかと考えました。 キーワードは「効率」を求め「時短」の達成です。 ブログに縛られないで、縁も損なわない。 「二兎を追う者は」と笑われてしまうところですが、ノイローゼとなる程の真剣で真面目な方を可能なら間接的に救えるものなら救いたい。 無理だとしても「二兎を追う!」そんな機能を網羅した「記事コンテンツ専用全行ソース」の公開です。

非表示にする機能説明

  1. 今回の機能は「個別記事」で機能するものです!
     個別記事の nice! に関係する改訂です。 どのブログでも「個別記事」とは、1つの記事のみを全て表示する機能です。 そのページでのみ「 nice! 」や「 コメント 」が機能します。 今回は「 nice! 」の機能に絞った改訂です。
  2. オーナー以外が訪問してきた場合は、従来と何も変わりません!
     つまり、So-net ブログにログインしなければ、何も機能しません。 オーナーであっても、「ログオフ」して訪問しても同じで、何も機能することなく、従来通りの So-netブログ記事を表示します。
  3. ログインオーナーには、第二の nice! ボタンを表示します!
     品位を疑われる方もおられると存じます。 「そんなに nice! が欲しいのか?!」と軽蔑される方も居られることでしょう。 しかしながら、再三話題になっていますが「みんなが利用する、利用したい時間帯こそが、重くて遅くて反応しない!」 仕事を持ち、家事をこなし、体力だって使い切っているのに、
    「 nice! の返礼をしたくても、こう重くては無理!」
     だからこそ、表示が遅くても、「個別記事をスクロールしなくても nice! 第二ボタンが存在」すれば、助かる方が増えると存じます。 みなさんは、それでも「我慢してスクロールしながら記事を読め!折角の写真を全て観ろ」と言われますか?! 「時短」が達成できれば、必ず本文記事も読んで戴けると思っています。
     「ブログライフ」が少しでも「時短」できれば、ゆとりが生まれると願います。 よって、品が悪いかも知れませんが「第二の nice! ボタン」を機能させます。
     本機能は数人の方々に「実験ブログ」で検証協力して頂きました。 ありがとうございました。
  4. 第二の nice! ボタンの場所に、既に nice! している場合のアナウンスを表示します!
     わたしの様に記憶力が悪いと、何度も同じオーナーの同じ個別記事を開いてしまっています。 混み合っている場合、この無駄で数分を浪費しています。 何度も何度も重ねて時間を無駄にしています。 根本的な解決策は別に考えていますが、少なくとも従来の「 nice! 」ボタンの場所を表示しなくても「自分が既に nice! している記事」であるのか、未だに「 nice! していない記事」であるのかを、スクロールすることなく知ることができます。 「トップ記事」の nice! リンク文字を探して探して時間を浪費するよりも、場合によっては「トップ記事」の「タイトル」リンク文字をクリックして表示された「個別記事」で、スクロールすることなくオペレーションを完了できます。 記事本文は時短達成後に見に来ますからね。(笑)
  5. 次は当該HTMLソースを実装させたブログのオーナーにのみ機能する「ユニークな nice! ハンドル名表示自動切換え機能」のご紹介です。
    1. 「個別記事」毎に、nice! された訪問オーナーをブラウザーが記憶します。
       クッキーは利用しません。 localStorage.setItem を利用します。
    2. 次の「個別記事」で、新たに nice! された訪問オーナーのみを自動的にマークします。
    3. 次の「個別記事」で、新たに nice! された訪問オーナーのみを自動的にマークします。 直前までの「個別記事」に出現しなかった nice! オーナーを特別な表示を行うことにより、nice! 返礼の重複訪問を行わないように出来ます。
       仮に最新記事で「Aさん」「Bさん」「Cさん」の3名が nice! して下さっていたとします。 次の記事に移動して、nice! エリアを表示してみると、「Aさん」「Bさん」「Cさん」のハンドル名は「白色」ですが、この3名以外のオーナーのハンドル名が「赤色の太字」です。 赤色の太字のオーナーのみを訪問すれば良いことになります。 その次の記事に移動すると同じで、ユニークに出現するオーナーのみが赤色の太字で表示されます。 こうすると、どんどん対数曲線のごとくに少なくなります。 200人、300人の nice! が続いたとしても、同じオーナーに間違って(?)何度も何度も訪問してしまうミス(?)が無くなります。 特に混みあって重くて遅い時間帯では、重複した訪問は命取りになります。 時間だけの浪費に留まらず、精神的にも肉体的にも消耗してしまうのです。 もちろん混んでいない時間帯でも、わたしのような記憶力の悪い人間にこそ、パソコンが秘書業務を粛々と行って「その人は訪問済みです!」と教えてくれるわけです。
  6. nice! オーナー画像を最初から表示させません。
     先ずは、「個別記事」の本文を表示完了することを何よりも優先し、ブラウザーを解放します。 そして訪問者の判断で、nice! 位置までスクロールして、「nice!表示ボタン」を押して初めて「nice!画像の通信」が始まり「受信」を開始します。 ブラウザーを可能な限り速く解放することが重要と考えました。
divider_90.gif

非表示にする実装したSo-netブログ群】:「機能確認用ブログ公開しました

 このページの以下の手順で何も加えず、何も変えずに、そのまま、そのままに実装したテストブログ(So-net)を紹介します。以下の記事数とは 2014/07/03 現在です。
  1. 【記事数:4】体験開放ブログ「ジュンク」です。
     このブログには、そのままの全行ソースを実装しながら、本来はブログのオーナーにのみ機能する処理を開放しています。是非訪問して体験してみてください。 ご自分のブログに公開ソースをインストールした場合の機能を体験できます。
    JUNK2014.blog.so-net.ne.jp_
    横サイズ800ピクセルで表示します。
    800ピクセルを超える「標準」サイズのテンプレートをチェックできますよ。(笑)
  2. 【記事数:3】実験検証専用ブログ「サンプル」です。
     このブログには、そのままの全行ソースを変更することなく実装しています。 他のブログオーナーが自分のブログへ訪問している状況を体験できます。 積み木型過去の機能の全ても確認できます。 こちらも横サイズ800ピクセルで表示しますので、スタイルを変更すると横800ピクセルを微妙に越えるテンプレートがあることを確認できます。
    SAMPLE2014.blog.so-net.ne.jp_
  3. 【記事数:49】ご覧戴いているこのブログです。
     この So-net メインブログは多くの、否、多過ぎる機能を前段のブログに先行して実装を重ねています。 配布する全行ソースとは全く異なりますが、このメインブログで先行して実装し、経験値を上げた段階で、見渡せたところで、前段の検証専用ブログに移植しています。 本ブログで何日間も機能を試しています。
divider_90.gif

非表示にするソース配布します

※ バグがありましたらお知らせ願います。善処します。※

またブログのURLが、http://ブログID.blog.so-net.ne.jp/ である限定仕様です。済みません。 これでキックオフして、正式版では http://blog.so-net.ne.jp/ブログID/ の方にも提供したいと考えておりますので、ご要望があれば是非コメント願います。 ご要望が無ければ限定仕様のまま正式版の配布と至ります。(微笑)

  • 最適化前のソースを見てみる(漢字が化けたら破棄願います! ^^;)
    基本コンテンツ「記事」専用HTML全ソース_

  • 最適化前のソースを以下のテキストエリアに転送する


divider_90.gif

非表示にする実装手順

divider_90.gif

非表示にする実装直後の個別調整と
操作手順

個別調整】:

 実装が終了する運びとなりましたら、「記事カラム」の「記事」リンク文字を再度クリック願って、「挿入テキスト(上部/下部)」の「挿入テキスト(上部)」に、ご自分のブログIDを変数に登録してください。 以下のスクリプトの埋め込みをお願い致します。
 ここでは例として、ブログのIDが「 create2014 」だとします。 つまりブログのURLが、http://create2014.blog.so-net.ne.jp/ であるわけです。 みなさんのブログのURLからブログID文字列を抜き出して「 create2014 」と入れ替えてください。
以上のスクリプトを必ず「挿入テキスト(上部)」のテキストエリアに入力し、「設定を保存する」ボタンを押して、処理が終了するのをお待ち下さい

操作手順】:

  1. ログインしたまま、ご自分のブログを表示すると、右の画像の子ウィンドーが表示されます。 「トップページ」でのみ表示します。 ここで「OK」をクリックすると、記憶されている nice! 情報を全て削除します。 「キャンセル」をクリックすると、今まで記憶してきた nice! 情報を温存します。 ここでは解説の都合上「OK」を押してください。
     この右の画像の子ウィンドーが表示されない場合は、前段の【個別調整】の設定登録のミスかと存じます。 半角小文字で、余白無しで、置換できているでしょうか。
  2. 次に最新の「個別記事」を表示させて、nice! エリアに向かってください。 表示のボタンを押すと、全ての nice! オーナーのハンドル名が赤字の太字です。
  3. そのまま、次に新しい「個別記事」を表示させて同じくnice! エリアに向かってください。 今度は、先程の最新の「個別記事」に登場した nice! オーナーのハンドル名が白色です。 赤色太字の nice! オーナーは初めて出現した方です。 訪問致しましょう!
  4. また、次に新しい「個別記事」を表示させて同じくnice! エリアに向かってください。 最新の「個別記事」から既に表示させた2ページに登場した nice! オーナーは自動的に白色ですね。 赤色太字のオーナーがおられたら、そのリンク文字だけをクリックして訪問しましょう。
  5. あとは、繰り返しです。 同じ nice! 画像であっても異なるブログIDである場合がありますので、 nice! 画像で判断しないようにしましょう。 次から次へと記事を見ていけば、その内に終息し、どれだけの nice! 画像が残っていても、訪問するべき 赤色太字が無くなるのです。
divider_90.gif

非表示にする
元に戻す場合

divider_90.gif

非表示にする
ご質問は何なりと

divider_90.gif

以上の畳まれた記事を全て表示する


関連記事に戻るルーツ順路