
![[電話]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)

加筆 | 日時 |
---|---|
ロシア語 | 2014/11/5 23:30 |
ポルト ガル語 | 2014/11/4 23:40 |
動作 環境 | 2014/11/4 21:10 |
リンク 中国語 | 2014/11/4 13:00 |
![]() Featured Image Zoomer サンプル |
左の画像は「米国Yahoo!」での
ニックネーム名: ここに米国Yahoo!での検索リンク文字が表示されます。 上の小さな白色の入力ボックスにあなたの So-net ブログで利用している「ニックネーム」を入力して「Enter」キーを押してください。 米国Yahoo!検索用のリンク文字が現れます!
海外の方から「どうせSo-netブログに訪問しても文字化けブログだよね!排他的な日本人専用サイトだよね!(外国語会話!笑;)」の刷り込みを国際的な落胆の常識化させない努力が必要かなと感じたりします。(笑) もっとブログを始める最初に考慮しておけば米国Yahoo!検索ロボットに美味い情報を喰わせる事が出来たのかも・・・・・(爆笑)
以下の畳まれた記事を全て表示する
多言語プロフページのご紹介
また実装されたオーナー様は「TB記事」なりトラックバック下さるか、
コメント下されば是非掲載します!
実際に、わたしのブログで機能しております (^^)/~
2014/11/04 バイリンガル / トライリンガル
So-netブログ プロフィール2014/11/05 現在
現在「仏日英」では iPhone で正常動作しません。 後学の為に現在放置しております。 詳しくは「動作環境」をご覧願います。
※ 次なるステップは管理ページで行える自由定義できるデーターの共通埋め込み作業です。 音源再生も iPhone などを含めた全ての機器で再生できることを目指します。(笑)
この記事で行いたいこととは
お決まりごと(笑)とQ&A
- このページの記事内で、どのボタンを押しても、どのリンク文字を押しても、
- いっさいのアフィリエイトサイトへの誘導はありません!
- 彼の地のサーバーへデーターを送信する事は皆無です!
- 全ての処理はみなさんのブラウザーが、 JavaScript の機能だけで処理します。 つまりみなさんのパソコンが行う技です。
- ★ 古いブラウザーでの正常動作は保証出来ません!
- 「えっ!わたしのプロフ(プロフィール)の全ソースをコピペ?!」で心配ですか? みなさんのプロフィールページは公開情報ですよ(微笑)
- 生成された JavaScript コードも、一切、外部との通信は行いません! 安心してご利用願います。
- わたしとしては、隠したい位に超恥ずかしいです。 「なーんだ、これは、低レベルだなあ~」と笑われることを覚悟で、ソース大公開でご提供しているわけです。 近くにパソコンのプロがおられたら、生成された JavaScript コードを見せて戴いて結構ですよ。 本当に「素っ裸」で街を歩いている気分ですけど・・・・(笑)
- Q&A:
- A:特殊文字を含まない半角英数字であれば英語に固執しませんが・・・
- まず「日本語は外せません」で良いですよね。 「日本語メニューを全てマスクしたい!」と言う意見はありますか? 次に、何故「英語」にするのかですが、あらゆる環境下で「文字化け」しないで正常に、あらゆる相手に表示できる文字種が、特殊文字を含めない「半角英数字」であるからです。 「たった一度の訪問」のチャンスに「文字化け」したのでは「再訪問」のチャンスは「ゼロ」となります。 相手の端末で「日本語」を表示できない可能性があり、相手の端末で「日本語」が化けてしまう可能性があります。 そんなギャンブルではなく、100%正常に表示する意味で特殊文字を含めない「半角英数字」である「英語」表示を志向(指向)します。 遠い外国の小学生が「先生!面白そうなんですけど、先生はこのブログ読めますか?」「なになに、(さっぱり分からない!糞だわ)別の検索結果を辿りなさい!」「ハーーーイ」(爆笑)
※ だから、「英語メニュー」を表示する事は急がれるべきこととして、最低限の配慮ではないかなと存じます。 訪問者の為に「日本語と英語」のバイリンガル対応は行ってみてください。 あなたの海外の友人や親戚の為に母国語に対応したトライリンガル対応にしてみてください。 Q:なぜ英語なのですか? - まず「日本語は外せません」で良いですよね。 「日本語メニューを全てマスクしたい!」と言う意見はありますか? 次に、何故「英語」にするのかですが、あらゆる環境下で「文字化け」しないで正常に、あらゆる相手に表示できる文字種が、特殊文字を含めない「半角英数字」であるからです。 「たった一度の訪問」のチャンスに「文字化け」したのでは「再訪問」のチャンスは「ゼロ」となります。 相手の端末で「日本語」を表示できない可能性があり、相手の端末で「日本語」が化けてしまう可能性があります。 そんなギャンブルではなく、100%正常に表示する意味で特殊文字を含めない「半角英数字」である「英語」表示を志向(指向)します。 遠い外国の小学生が「先生!面白そうなんですけど、先生はこのブログ読めますか?」「なになに、(さっぱり分からない!糞だわ)別の検索結果を辿りなさい!」「ハーーーイ」(爆笑)
- A:全訪問者に対して高速表示を優先するからです。
- 何も公開しないブログ・オーナーもおいでです。 その場合は無駄な処理を省きます。 全ての項目を公開されているブログ・オーナーもおいでです。 その場合はプロセスは増えますが全ての項目の固定メニューも置き換えたい選択固定メニューもプロセスに追加されます。 例えば選択固定である「性別」「出身地」など、また限定的な「ホームページURL」などなども「非公開」ならプロセスを省きます。 全ての訪問者に対して無用な処理をさせない為に「公開と非公開」を判断する目的で、ソースの分析が重要です。 だから、ブログ個々のソースが必要です。
Q:なぜソースをコピペするの? - A:あえて「コピペ」で対応します。
- プロフページURLを指定して読み込む手法は、とてもスマートです。 しかし「何か不安」を覚える方もおいででしょう。 手数は掛かりますが「コピペ」式でお願い致します。 何かトラブルが発生した場合に、「So-netさんのソースが変わったみたいです!」との情報を是非期待します。 わたしが生きており、痴呆に至っていなければ・・・・新たな「変換」プロセッサーを提供したいです。(笑)
Q:プロフのURL指定だけでは駄目なのですか? - A:考えていません。
- プロフ管理の「公開」「非公開」の組み合わせが多数の種類となるからです。 ここで「全公開」用のスクリプトを配布することは「高速処理」を断念してしまうこととなります。 よって、出来合いのスクリプトの配布は致しません。 但し、あなたさまの判断で、取得した1つのスクリプトを他のご自分のプロフでも流用することは可能です。 一度、サブ・ブログのプロフで様々な実験を試みてください。 「理屈」を知ることは近道となります。(微笑)
Q:出来合いのスクリプトの配布は無いのですか? - A:サポート対象外です。済みません。
- わたしの能力の限界を超えています。(爆笑)
So-netブログさんは「追加4つまでのブログ増殖」を許可されておいでです。 「良し」「悪し」は別として、「5つまでのプロフ」を持つこととなります。 同一オーナーが別人を装うことが無い限り(笑)、同一オーナーとして同じプロフを5サイト所有することとなります。 同一オーナーですので「全く同じプロフ」を5つコピーするのなら、「日英」とは別に、任意の言語を5つ持てます。 都合「日本語」を含めて「7ヶ国語」のプロフィールを持てます。 それぞれの「プロフ」での高速処理を重視し、「1プロフ:最大3カ国」でも良いと結論付けました。 後は「フリースペース」の記事の前半にでも「7ヶ国語に対応している」ことをアナウンスして、4ヶ国語のリンクを「フリースペース」に配置すれば良いのではと考えています。 さて、「8ヶ国語以上の要望」って、ございますでしょうか?(微笑) Q:1つのプロフで4ヶ国語以上の切り替えは可能ですか? - わたしの能力の限界を超えています。(爆笑)
実装するメリット、手順など
- So-netサーバーへの負担が無い。つまり高速です!(笑)
- サーバーサイドプロセスで多言語を実現しているサイトが多いです。 そうなりますと「言語を選択し直す度にWebサーバーとの通信が起きる」システムですのでストレス無く言語が切り替わりません。 これでは「重い、遅い」時間帯、So-netブログでは特に困難です!
この記事で実現する機能とは、1度だけのインターネット通信のみで実現します。 だから言語選択による待たされる時間はありません! わたしの古いパソコンでも瞬時に切り替わります!(大笑) - サーバーサイドプロセスで多言語を実現しているサイトが多いです。 そうなりますと「言語を選択し直す度にWebサーバーとの通信が起きる」システムですのでストレス無く言語が切り替わりません。 これでは「重い、遅い」時間帯、So-netブログでは特に困難です!
- 日本語環境ではない環境からでも英語(半角英数字)ページとして完全完璧に文字化けしないで世界中の誰でも読める!
- 国旗をクリックするといつでも高速に表示言語が切り替わる。
- 限定された情報以外を配信できる
- 性別も任意の文字指定可能
- 出身地も任意の文字指定可能
- これで海外でお生まれになった多くの方も公開できます。
- ホームページの複数指定可能
- + それぞれのリンク文字で判り易く
+ 多言語リンク文字をサポート - + それぞれのリンク文字で判り易く
- 全角文字のニックネーム
- 文字化けする場合が起こりえます。 「英語メニュー」用に半角英数字化しましょう。 ニックネームが文字化けしたら相手は対話に困ってしまいます。(笑)
- 「公開」「非公開」は優先されます! 後から好きなタイミングで「非公開」化が可能です!
- So-netブログのルールを尊重します。 但し「高速処理の為の時間」を最優先する意味において、以下に流し込むソース内の「非公開」情報を多言語範囲外として無視しますのでご注意願います。
仕様
- 実装後も、プロフ管理(So-netブログ管理ページ)画面での様々なテキストボックス文字入力箇所は「いつでも」任意に So-net管理ページでの入力・編集可能です。
- プロフ管理(So-netブログ管理ページ)画面の左側の「基本情報」と「好きなモノ」については「|」半角縦棒で区切るだけで、「|」の左側を「日本語」、右側を「英語」、そして第3国を指定したなら2つ目の「|」を追加して、追加した「|」の右側は任意の指定言語と解釈します。 「|」半角縦棒とは106日本語標準キーボードですと「¥」キーの上です。「Shift」+「¥」です。
例3カ国: 日本語|英語|任意言語
例2カ国: 日本語|英語 - プロフ管理(So-netブログ管理ページ)画面の左側の「基本情報」と「好きなモノ」については「|」半角縦棒で区切るだけで、「|」の左側を「日本語」、右側を「英語」、そして第3国を指定したなら2つ目の「|」を追加して、追加した「|」の右側は任意の指定言語と解釈します。 「|」半角縦棒とは106日本語標準キーボードですと「¥」キーの上です。「Shift」+「¥」です。
- プロフ管理(So-netブログ管理ページ)画面での「基本情報」の「ホームページURL」だけは特殊書式です。
- URLとURLを「|」半角縦棒で区切ります。
- URLの左側には、
- リンク文字列の指定が可能です。
- 全角半角の空白文字の入力も可能です。
例: あ い うhttp://blog... は「あ い う」がリンク文字となります。 - 全角半角の空白文字の入力も可能です。
- リンク文字列を多言語化可能です。
- 「/」半角斜線文字(スラッシュ)で言語を指定します。「/」の左側を「日本語」、右側を「英語」と認識します。そして第3国を指定したなら2つ目の「/」を追加して、追加した「/」の右側は任意の指定言語のリンク文字と解釈します。
- リンク文字列の指定が可能です。
例3カ国: 日本語/英語/任意言語http://www....com|日本語/英語/任意言語http://www....jp
例2カ国: 日本語/英語http://www....com|日本語/英語http://www....jp ※ 実際に、わたしが、So-netブログの「管理ページ」の「設定」の「プロフィール設定 - プロフ管理(So-netブログ管理ページ)画面でのフリースペースでの多言語指定は、CLASS指定願います。
- SPANタグでもDIVタグでもPタグでも任意に区間指定してください。
- 日本語データー区間:
- class="lng_ja" を指定します。
- 英語(半角文字)データー区間:
- class="lng_en" を指定します。
- 任意の言語を追加した場合:
- class="lng_fr" と、この例では「仏蘭西語」ですが指定します。
- 何も指定しなかった場合:
- 言語の選択に関わらず常時表示します! 例えば、画像などは指定しなくて良い訳で常時表示させます。 各国語用の画像切り替えをしたければ、CLASS指定タグの区間内に指定します。
- 例: <p class="lng_en">英語を選択すると表示されます</p>
や、 <span class="lng_ja">日本語を選択すると表示されます</span>ルールはHTMLのタグ文法のルールに準拠します。
手順
- まずは、みなさんの「So-netブログのプロフィール」を表示します
みなさんのブログURLに _pages/user/profile/index で表示されるページの事です。- 公開予定のある項目があるのでしたらソースを取得する前に「公開」に設定してください。ボタン式とテキストエリアの空欄判断とが在ります。 適当な1文字でも入力して「保存」して「公開」出来ていることを確認してください。 ソースさえ入手し終えましたら、元の非公開に戻してください。 くれぐれも「ブログを削除する」リンク文字をクリックしないように注意願います。 何故なら「プロフィールを見る」リンク文字と「ブログを削除する」は同じ位置にあるからです。 何人の方が間違えてご自分のメインブログを消し去ったかと思うと、その方の「慚愧に堪えない」悔しさと失意に想像を絶するものを感じます!(涙)
- みなさんの「So-netブログのプロフィール」のソースをコピペします
- 【MS-Win Chromium 系ブラウザーの例 】
- 右クリック
- 「ページのソースを表示」を選択。 ページが新しく表示されます。
- キーボードの「Ctrl」キーを押しっ放しで、キーボードの「A]を押して、次に「C」を押します。 ここで「Ctrl」キーを放します。 これでクリップボード・メモリーに「ソース全体」を記憶しました。 「コピ」完了です。
- このブログページの「別ソース処理前の初期化」ボタンの直下のテキストボックスに全てを流し込みます。
- ブラウザーが古くなければ、右の様な模様を表示し、この場所は実は TEXTAREA領域です。 そこに「コピペ」の「ぺ」です。 マウスで TEXTAREA領域をクリックしてから、キーボードの「Ctrl」キーを押しっ放しで、キーボードの「V]を1度だけ押します。 2度、押さない様に致しましょう。 情報が多重に流れ込みますと、以後の処理が不能となります。 「Ctrl」キーを放します。
- 第三言語の扱いを決めます。
- 定義する場合は、国際標準化された「言語コード」(半角小2文字)を入力し、当該国の国旗の画像のURLを指定します。
- 「バイリンガル化の準備」ボタンを押す前に、「英語[ en ]欄の編集を行う」場合は、チェックしてから、ボタンを押します。
- 第三国言語を指定すると入力するべき設問が増えます!
- 全ての空欄を埋めて下さい。
- 「エラー検査用デバッグモード」は選択したままでお願いします!
- 選択しないと、エラー結果を表示しません。
- 「エラー」が完全に無くなったら、「エラー検査用デバッグモード」を抜いて、「バイリンガルコードの生成」ボタンを再度押します!
- 出現したテキストエリア内の情報を全て「コピペ」願います。
- みなさんの「管理ページ」の「設定」の「プロフィール設定
」内の「フリースペース」に流し込み、「設定を保存する」ボタンを押して処理を待ちます。
- 「フリースペース」のどこでも構いません。 既存のデーターを消す必要はありません!
「フリースペース」で配慮し、注意するべきルールとは「改行」 すると HTMLタグの「<br />」 になってしまうことです。 つまり入手するスクリプトは1行で扱うことが必須です! - みなさんの「管理ページ」の「設定」の「プロフィール設定
お願い マック?!
【確認済みの動作環境】 2014/11/04 :
- iPhone 5s iOS:8.1 「PCモード!」
- Safari 最新版と Chrome 最新版
- iPhone 4 iOS:7.1.2 「PCモード!」
- Safari
- iPhone 3 iOS:6.1.6 「PCモード!」
- Safari
- Nexsus 7(2013) OS: Abdroid 4.4.4 「PCモード!」
- Chrome 38.0.2125.114
- SONY BRAVIA KDL32EX550 TV
- Opera/9.80(Linux InettvBrowser/2.2)
- SONY PS3 4.65
- Mozila/5.0
- 1 CD Linux Puppy
- Original 5.7.1 Released Aug. 2013
Seamonky - Japanese 5.7.1
Opera 12.16
Chromium 32.0.1700
- Original 5.7.1 Released Aug. 2013
- MS-Win XP
- Comodo Dragon 33.1.0.0(Chromium系)
制限事項
- 高速化を図るため、「今現在の公開意思のある項目」のみを多言語化します。
- 後に公開項目を減らすのは何ら問題ありませんが、後になって公開していなかった項目を追加公開した場合は、その項目については多言語化機能が働きません! 最初に公開項目を熟慮し充分に検討願います。
- 2言語仕様なのに3言語目を定義登録すると常時表示してしまいます。
- 当初は3言語仕様での運用を途中で2言語仕様に変更した場合も同様です。 また3言語仕様を異なる言語の3言語仕様に変更した場合は、元の3言語目の情報が常時表示されてしまいます。 表示無用な情報は手動で消してください。
- So-netブログさんが将来プロフィールの書式を改訂すると・・・・・
- プロフィールページの最下段には「Copyright 2010 So-net Corporation」と記載されています。 もうすぐ2015年。 そろそろ改訂されるのかも知れません。しないかも知れません。 ある日、突然にデザインが変わる・・・・ すると本件でご紹介した機能が不能となる可能性がございます。 ご理解願います。

言語管理 :
コード | 国旗 | 国旗画像のURL | |
---|---|---|---|
[ ja ] | 日本語国旗URL: | ![]() | |
[ en ] | 英 語国旗URL: | ![]() | |
第三国国旗URL: | |||
「言語コード一覧」でGoogle検索する![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

So-net ブログのプロフィールページに関わる
改訂作業記事となります。 特色あるプロフを目指しましょう!
ちゅんちゅんちゅん
こんばんは!
プロフィール画面・・・
ブログを始めたときに作成したきりで
本人なので(笑) ほとんど開かないです^^;
ちょこちょこ手を加えないといけませんね~・・・☆
Enrique
どういう仕掛けか良く分かっていないですが,とにかくトリリンガルはおろかマルチリンガル化が進行中との事!凄い。
確かにアチラこちらの検索サイトに引っ掛かれば,仮にチラ見であっても全世界の人が見れば膨大なになるはずですね。私のサイトも米国Yahooで検索してみたところ,結構古い記事がクロールされていたりします(ということは新しい記事はされてないという事でしょう)。Googleアナリティクスによれば日本以外からのアクセスは2%ほどに過ぎませんでした。
プロフ攻略はいわばSo-netブログ最後の聖域に踏み込んだ事になりましょうか。ここの活用から始めないといけないと感じたところでした。
Ujiki.oO
わたしだけかも知れませんが、インターネット検索サイトはしょっちゅう利用しますけど、9割方は検索結果の「1ページ目」だけを見て終わります。(笑) 検索ページの2ページ目を仕方なく見る場合もそれはありますけど、結局は急いでいますから、早々に「検索キーワード」を変更しては何度でも検索処理を遣り直しています。 つまり「ホットな話題」を取り上げるブログは結局は検索ページのトップページには留まれない運命にあります。 とてもユニークな情報でないと検索ページのトップページに君臨し続けることは困難です。 ところで、「プロフ」は公開項目が多ければ途方もなくユニークなページになる可能性が高いです。(笑) 公開項目が皆無で、尚もニックネームが「Tom」だとユニーク性は全く無くなりますけどね。(微笑) So-netブログにおける「プロフ」は重要視されていません! プロフをメインに昇格させて出発したフェイス本が好まれたのが何故なのか。 2chの気楽な盛り上がりにアカウントを持たせたつーいったが好まれるのも良い。(笑) わたしはSo-netブログのオーナーを続ける限り、自分のSo-netブログのプロフィールを FaceBook に負けない(無理かも! 笑)ポジションに高めたいです。 わたしだけでしょうか「この記事を書いた人物像を知りたい」と思えば、その当該記事サイト(同じドメインURL内)のプロフへ移動してみます。。。 日本語を理解できない米国人に「わたしの多言語So-netブログ記事のある1ページ」を紹介したなら、全世界から何と数人が当該記事ページに訪問して、その中の1人が「わたしのプロフ」を見るに違いありません。(微笑)
エコピーマン
すごいですね~ 今は 体調が悪く挑戦する意欲がないのですが
ここまで 弄れると楽しいでしょうね
勉強にもなりますよね
ちゅんちゅんちゅん
おはようございます!
いつも出遅れてすみません。
5つのブログのアイコンをサイドバーに置いていただけると
嬉しいなぁと思います・・・(^^)
Ujiki.oO
エコピーマン さん、こんにちは。
> 体調が
体調がお悪いのにコメントを頂戴し本当にありがとう感謝します。 意欲が無くなるのは無念です。 「意欲が無くなる」こと自体を認識できない程の不調となった「脳」と言う臓器不全が、ある意味「救い」なのかも知れないなとも感じます。 (微笑)
http://e1x2.blog.so-net.ne.jp/2015-09-06?#comments
Ujiki.oO
ちゅんちゅんちゅん さん、こんにちは。 Nice!にコメントX2にありがとう感謝します。
> 5つのブログのアイコンを
良いアイデアですね。 ブログ・ツール化して実装したいと存じます。
http://hatotonyanko.blog.so-net.ne.jp/2015-09-12?#comments
Ujiki.oO
ちゅんちゅんちゅん さん、こんにちは。
> 5つのブログのアイコンをサイドバーに置いていただけると嬉しい
大変遅くなりましたが、各ブログのサイドバー2箇所にリンク・アイコンを配置してみました。
1.プロフィール内(折り畳み式の場合があります。+をクリック願います)
2.「Ujiki.oO のブログ達」を新設しました。